絵本ギャラリーで絵本の遊び方を学ぶ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 01, 2015 2015年8月1日(土) 奈良市内で開かれている「大16回絵本ギャラリーin奈良」へ。 こなぎとこゆめが見つめる先には、 指人形のからすの親子 さっきまで寝ていた大ちゃんも参加。 おや、大きなかぶのお話がはじまったぞ。 うんこらしょ、どっこいしょ。 こなぎもこゆめも、どっこいしょ。 そのあとは、わんちゃんに絵本を 読み聞かせ。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
ことしも行ってます 2月 10, 2018 2018年2月10日(土) ことしも行ってますよ。 「酒蔵みてある記」ハイキング。 天理駅を出発して、 白川ダムに着いた頃は、 雨も降り出しました。 それでも頑張って、到着。 今回は「豊祝」。 毎度おなじみですが、 今年は天気予報が雨となっていて、 参加者も1100名台に留まりました。 おかげで、早めに到着。 予定では現地の甘酒ふるまいは12時30分の予定が、 早くなったようです。 そして、なんと利き酒の中に、 熱燗が登場。 寒い中ご苦労様です、 と言われて、2杯もいただきました。 そのお酒は金粉入り。 ありがとうございます。 雨なので、バスで帰ります。 続きを読む
かレーパンのまちを歩く 10月 06, 2012 10月6日(土) お墓参りのあと、 駅長主催ハイキングが行われる花園駅へ。 きょうは「カレーパンのまち東大阪を歩く」をテーマに、 八尾市まで回り込んでひと駅手前の東花園までのウォーキングとなる。 花園駅周辺はすっかり様変わり。 地図配布時間にはすでに行列。 駅の南側は少しだけ昔の雰囲気が残る。 カレーパンの店、一件目はスーパーの中のパン屋さん。 そういえば、この黄色いのぼりは見たことがある。 少し歩いて「津原神社」。 玉串というのも懐かしい地名だ。 三野郷橋の向こうに生駒山が。 ここから八尾市。 バス停の三野郷は両市にまたがっているみたい。 ここは山本町北第2公園。 ほら、八尾市じゃんか。 福栄橋が公園の隅に残されている。 三十八神社。 裏の保育園の運動会で、 境内は自転車置き場と化しておる。 稲刈りの盛んな野道を抜ければ、恩智川。 ここに「みどり清朋高校」がある。はて? 八尾の清友と東大阪の池島高校が合併して出来た高校らしい。 「みどりせいほう高校」 きれいな校内をのぞきながら通り過ぎると、 治水緑地の上にかかる「池島弥生橋」を渡る。 弥生時代の遺跡が最近も発見されていた。 バードウォッチングも盛んだ。 こんな鳥もいたぞ。 弥生時代へのオマージュ。 まがたまかもしれない。 池島神社まで来た。 「岡田政太郎」は大阪の興行会を盛り上げた人。 この人のあとを継いだのが吉本なのだそうだ。 さて外環状まで辿り着いた。 いちじく畑が大掛かりにできている。 六万寺という懐かしい地名。 ここから東へ行くと、 「梶無神社」。 神武東征で船を降りたところがここだった。 このあたり、昔は海だったんだ。 ため池もきれいに整備されている。 縄手中学校の横にあるのが 「市立埋蔵文化センター」。 構内には竪穴式住居も復元されている。 入ってみて、涼しい、と感じる。 昔、瓢箪山に住んでいたときには、 こんな施設はなかった。 というま... 続きを読む
リレーウォークは敢闘賞 11月 18, 2018 2018年11月18日(日) 5私鉄リレーウォークの最終回。 いつもは雨にたたられる(?) 南海電車の回でしたが、 きょうは暖かくて絶好の行楽日和。 歩き始めたのは9時39分。 スタートは「ザビエル公園」。 前にもここから歩き始めて、 途中で雨に会い、 すぐにあきらめたことがある。 それでも人の波をかいくぐり、 せっせせっせと歩き出す。 ここは「方違神社」裏の蕎麦屋さん。 昔、来たことがあるような気がしたけど、 違うような気も・・・ ここらあたりは街なかに古墳が点在。 ここまで多いとは思わなんだ。 さて、陸橋の向こうには本日のメーン、 「仁徳天皇陵」が存在感を発揮。 ぐるっと回り込むだけで15分経過。 さすがに大きい。 ここが正面、というところ。 最近、発掘調査しているところがあそこですよ、 ボランティアガイドさんが教えてくれる。 向かいの大仙公園の入口にいらっしゃるのが、 仁徳天皇さま。 鹿の耳から鳥が飛び出したということで、 このあたりが「百舌鳥耳原(もずみみはら)」 といわれる由縁という説明。 これは、もう公園を抜け出て、 いたすけ古墳の周囲を歩く遊歩道。 そんでもって、「百舌鳥八幡宮」に到着。 さっきの方違神社といい、 ここも「七五三」のお参りで大賑わい。 立派なクスノキ。 クスノキの全貌がなかなかおさめられない。 しばらく街を通り過ぎて、 JRの駅(上野芝)を過ぎると、 履中天皇陵。 そこを回ると、ふたたび大仙公園。 ここで昼のお弁当。 きょうは「関西文化の日」 無料なので、「堺市博物館」を見学。 ここは堺市役所。 ここの展望ロビーから見た 「仁徳天皇陵」。 大きさはわかるけど、全体的な姿はわかりにくい。 市役所を出ると、堺の街なかに入る。 開口神社は親戚の結婚式で来たことがある。 ここも七五三で賑わってます。 ここが利休の居宅跡。 その向かいには「利晶の杜」という施設があり、 ここも無料なので見学。 利休と与謝野晶... 続きを読む